訪問看護師とは

病院で働く看護師以外にも、看護師にはいろいろな働き方があります。
訪問看護師の仕事もそのひとつです。

訪問看護師の仕事は、病院ではなく自宅で介護を受けながら生活している患者のケアです。
患者の自宅などを訪れて在宅医療を行ったり、老人ホームなどの施設にでかけていって医療行為を行うこともあります。
医療行為以外の患者のお世話については介護福祉士などが患者の元を定期的に訪れてお世話をしています。

しかし、実際のところ、介護福祉士が患者の元を訪れる時間は限られています。
そのため、実際に介護福祉士が患者のためにできることも限られており、場合によっては訪問看護師が入浴や排泄、食事の世話を行わなければならないこともあります。

介護福祉士は医療行為は行えないため、訪問看護師が医師の指示を受けて医療行為を行い、患者の自宅に設置する医療機器やお薬についての説明も訪問看護師が行います。
在宅看護は病院と違って、24時間体制で看護師や医師が対応できるわけではないので、訪問看護師によるチェックはとても大切です。
もちろん、家族が患者の様子を観察し、おかしいなと思った時には医療機関を受診することにはなっていますが、場合によっては看護師が訪問した時にはとても容態が深刻になっているということもないわけではありません。

重ねていいますが、看護師は医師の指示の元に医療行為を行いますが、医師は訪問看護師の報告をもとに診断をし、薬を処方したり治療方針を決めていくのですが、いちいち医師に確認をとっていたのでは間に合わない緊急事態に遭遇することもあります。
こうした場合に看護師がどう動くべきなのか、どこまで看護師に許されるのかが訪問看護のひとつの課題となっているのです。

訪問看護は患者やその家族にとって経済的な負担も大きい制度です。
それでもあえて訪問看護という道を選ぶ患者と家族の希望に沿うためには看護師としてのスキルだけでなく、患者の気持ちに寄り添うコミュニケーション能力も必要とされます。
もともと看護師という仕事は人と向き合う仕事ではありますが、病院といういわば看護師にとってのホームではなく、患者の自宅というフィールドに入り込んで仕事をする訪問看護の仕事はより一層シビアな仕事だと言えます。

高齢化社会を迎えるにあたって、訪問看護師は老人介護を支えるとても大切な仕事です。
今後より多くの訪問看護師が活躍することが期待されています。

Proudly powered by WordPress | Theme: Wanderz Blog by Crimson Themes.